人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『日本まじない食図鑑』書店で平積みいただいています!!

週明けは取材で八戸に行っていたので、青森から帰って書店に行ってみました。
いっぱい手をかけて世に送り出した我が子のような本。
頑張って荒波をたぷたぷ泳いでいます。ハラハラしながら見守る心境です。

紀伊国屋書店新宿本店さんでは日本文化史コーナーで平積みいただいています。
『日本まじない食図鑑』書店で平積みいただいています!!_c0303307_12133016.jpg

ジュンク堂書店吉祥寺店では、食エッセイコーナーに面出しいただいています!!
よく利用する本屋さんで、自分もいつも見ている棚なので、感激です。

『日本まじない食図鑑』書店で平積みいただいています!!_c0303307_12144460.jpg

こちらは、ブックファースト渋谷道玄坂前店。渋谷駅直結の本屋さんです。
民俗の棚に面陳いただいております。

『日本まじない食図鑑』書店で平積みいただいています!!_c0303307_12151084.jpg


いろんな人に読んでもらえますように。

# by lyrica-sha | 2016-09-17 12:37 | 食べるお守り「まじない食」

青森・八戸

青森県南部沿岸の八戸へ取材に行ってきました。
八戸といえば海・魚。
八食センター、陸奥湊朝市、舘鼻朝市と朝市巡りが楽しい街。

ちょうど台風続きで漁ができず魚が少ない日だったそうですが、
イカに前沖サバ…ほかにも新鮮な魚がいっぱい。とにかく魚がおいしい。
青森・八戸_c0303307_12231113.jpg
青森・八戸_c0303307_12224659.jpg

朝市では自分で好きな刺身を選び、奥の食堂でごはん、味噌汁などを買って
自分好みに作る朝市丼も。
これ、楽しい!
青森・八戸_c0303307_12270973.jpg


蕪島から種差海岸は海岸美が続きます。
あいにくの雨でしたが、晴れていたらとってもきれいなんだろうな。
よく晴れた日にまた行ってみたい。
葦毛崎展望台は昔海軍のレーダーがあったらしく、エキゾチックな景観です。

青森・八戸_c0303307_12283953.jpg
青森・八戸_c0303307_12291982.jpg
青森・八戸_c0303307_12322416.jpg
どしゃぶりの種差海岸にて。




# by lyrica-sha | 2016-09-17 12:35 | 取材日誌

本発売されます。『日本まじない食図鑑~お守りを食べ、縁起を味わう』

やっと、出来上がりましたーー!!!
昨日見本を受け取り、手にとったら不覚にも泣けてきました…。
日本まじない食図鑑~お守りを食べ、縁起を味わう~』(青弓社刊)、9月12日より書店発売開始です。
都内大型書店では早ければ今週末から棚に並ぶそうです。
amazonなどネット書店でも購入できます。

本発売されます。『日本まじない食図鑑~お守りを食べ、縁起を味わう』_c0303307_1571075.jpg


ふるさとに伝わる、祈りを込めた郷土食。
食べたらいいことがある、健康になる、厄よけになる。
そんな「食べるお守り」をテーマにした本です。

この企画を思いついたのは、もう7~8年前のことでした。
でもその後、子供が生まれ、時間に追われる生活がはじまり、時間も思うようにとれなくなり。
もうこのテーマは書けないのかなって諦めそうになっていました。
そんなとき東日本震災が起こり、あまりのことにおろおろしながら
「日本人は思うようにならない自然とどうやって向き合ってきたんだろう?」と考えたら
やっぱりどうしてもこのテーマを追ってみたくなりました。

通常、私の仕事では雑誌など発表先が決まってから取材をはじめます。
でも、どこで出すか決まってなくてもいい。
一人で取材をして、原稿をまとめておけばきっといつか本になる。
とにかく追ってみたい、自分の目でみたいんだ、と
見切り発車で取材をはじめたのが3年前。
祭りは大体年に一度、または数年に一度しか行われないため、
何年もかけ、カメラ片手に日本各地のお祭りや民俗行事をめぐり、
取材してまとめた原稿が、今回やっと形になりました。

取材を始めた頃の私は、東京の慌ただしい暮らしや、孤独な密室育児、
成果主義の毎日に疲弊していたように思います。
でも、ふるさとをたずねると、そこにはあったかい人たちがいて、
昔よく知っていた、ふるさとのごはんがあった。
四季の移ろいを感じて暮らす、ゆったりとした時間があった。
取材を通じて誰よりも癒されていたのは他ならぬ私だったと思います。

その頃、まだどこで出せるかも決まっていなかったのに、
「ふるさとに伝わる祈りを込めた郷土食を本にしたい」とお願いすると、
快く取材を受けてくれた方々がいました。
どこに掲載されるとか、そんなことは関係なく、
いろんなことを教えてくれた皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
いつしかこの取材で聞いたお話、出会った人たちは自分の宝物になっていて、
ふっと「あー元気かな、また会いたいな」と思う人たちが全国に増えていました。


日本各地に残るゆたかな食文化、ふるさとの暮らし、美しい風景。
いろんな方に伝われば嬉しいです。

皆様、本屋さんで見かけたらぜひぜひ手に取って、読んでみてください!
# by lyrica-sha | 2016-09-08 15:08 | 食べるお守り「まじない食」

川越一番街

川越一番街_c0303307_16495032.jpg


古い街並みばかり行ってます。
今日は川越一番街から時の鐘にかけての散歩道。
蔵造りのまちなみが続き、お店もいっぱいの楽しいまちを
のんびり散歩・・・ではなく駆け足でネタ探し。
先月も来たのですが、川越は暑い!
いたるところに芋、芋、いもののぼりはためくさつまいもタウンでもあります。

モノクロにしたら絵になるまちですねー。
# by lyrica-sha | 2016-09-01 16:51 | 取材日誌

会津若松取材

先日、会津若松へ取材に行ってきました。
新撰組ゆかりのまち、白虎隊の悲劇の舞台、新島八重のふるさと。
しっとりした和の情緒が残る街。
歴史好きの方や、和文化好きな方にはおすすめの旅先です。
七日町通りから野口英世青春通りはレトロかつおしゃれ。

会津若松取材_c0303307_2084950.jpg

鶴ヶ城
会津若松取材_c0303307_15215248.jpg


珍しい、らせん状の観音堂「さざえ堂」
会津若松取材_c0303307_15215751.jpg



内部はこうなっています。

郷土料理がとてもおいしいです。
海がない土地だからこそうまれた独特の郷土食が食べられます。

最近はこういう和の情緒が色濃く残る街が好きです。

# by lyrica-sha | 2016-08-27 20:14 | 取材日誌

日本の旅ライター・旅エッセイスト吉野りり花のブログです。日本の風景を詩的に綴る旅エッセイ、食の民俗学、食べるお守り、神々の食・神饌について書いてます。著書『日本まじない食図鑑~お守りを食べ、縁起を味わう』『ニッポン神様ごはん~全国の神饌を訪ねて』(青弓社)。執筆ご依頼やお問い合わせはサイトの問い合わせ欄よりご連絡ください。https://lyricayoshino.com


by 吉野りり花