人気ブログランキング | 話題のタグを見る

栃木は異界の宝庫だった

今年二回目の栃木取材に行ってきました。

一度目は下野市。天平の丘公園というところへ。
この辺りは遺跡の多い土地なのでしょうか。公園内にも遺跡が。

待ち時間に「天平の花まつり」に足を運んでみると、
「仏の世界ですか?」みたいな売店がありました。祭壇か?もはや俗世を忘れそう。

栃木は異界の宝庫だった_c0303307_12513593.jpg

二度目は宇都宮・大谷資料館へ。
大谷エリアは江戸時代から大谷石の採石で栄えた土地。
地下には広大な採石場跡が広がっているそうですが、
その一部を公開した資料館です。
入口の周辺にもドーンと大谷石の断崖が。途中に石を切り出した?跡があるのも面白い。

栃木は異界の宝庫だった_c0303307_12540885.jpg

大谷石採石の歴史も展示されます。長い間ツルハシで手彫りだったとか、重労働だったことが偲ばれます。

栃木は異界の宝庫だった_c0303307_12542748.jpg
見物なのは採石場跡のフォトジェニックな空間です。

栃木は異界の宝庫だった_c0303307_13043617.jpg
数々の映画・PVのロケ地になっているというのも納得の、
たまらず何か撮りたくなるような空間が待っています。

栃木は異界の宝庫だった_c0303307_12554192.jpg
館内にはどんな作品がここで撮影されたか、パネルで展示されるコーナーもあります。
邦画好きな私は、え、あの映画もここで!?と随所でエキサイトしてしまい、
つい仕事中であることを忘れてしまいそうに・・・。反省。

栃木は異界の宝庫だった_c0303307_13085347.jpg
祭祀跡?と思ってしまいますが、色々な撮影用のセットが撮影終了後にこうやって各所に残され、
さらに異界感を高めているようです。

栃木は異界の宝庫だった_c0303307_13053119.jpg


ここはEnyaさんが撮影した場所らしい。

栃木は異界の宝庫だった_c0303307_13081892.jpg
初期LUNA SEAのPVもここで撮られたというのも納得。
さらに、館長さんから「魍魎の匣の異なる2つのシーンが実は両方ここで撮影された」とか
「新居昭乃さんがコンサートやったこともある」など教えてもらい驚愕。
ふえええ、見たかった。
この空間で新居さんの透き通った唄、聞いてみたいなぁ。


館内は通年10℃前後と涼しいので、夏場のおでかけにいいです。
むしろ寒い位なので、上着を持っていくことをおすすめします。

夏場は壁や足元が露にぬれ、よりしっとりした雰囲気になるそうです。
館内はほとんど写真撮影可なので、写真を撮りに行くのも楽しいと思います。

若山農場の竹林については次回に。

# by lyrica-sha | 2019-06-08 13:30 | 取材日誌

駒場の休日 日本近代文学館&日本民藝館へ

平成が終わり、令和が始まりました。

歴史の大きな節目がやってくるんだと感じた時、
なぜかむくむくとわいてきたのは「大掃除したい」という気持ち。
感覚としては30年に一度の大晦日みたいな感じだったからでしょうか。
きれいに清めてから新しい時代を迎えなければと考えてしまう。
つくづく自分は日本人なんだなぁと思いながら、10連休の前半はひたすら掃除をしていました。
でもSNSを見ると、大掃除とか年越し蕎麦とか
大晦日感覚で過ごしていた人やはり多かったようですね。

大掃除を終え、晴々と10連休後半に突入したところで
次に聞こえてきたのは「美しいものを見て心静かに過ごしたい」という心の声。
というわけで、あちこち出かけてきました。

まず季節の美しい花を見たいな。この季節なら藤かな。
だけど都内で藤の名所と名高い亀戸天神には既に行ったことがあるので、
今回は調布市の国領神社へ行ってみることにしました。
境内はそれほど広くないものの大きな藤棚があり、
「千年藤」と呼ばれる樹齢400~500年の藤の花が満開で、一面に藤のいい香りが漂っています。
駒場の休日 日本近代文学館&日本民藝館へ_c0303307_20522178.jpg

ただ、ここは午前中に訪れた方がよいところなのかも。
午後だったためか、藤棚が陰に入っていて、藤色があまり冴えない。
次は午前中に行ってみよう。


今日は駒場の日本近代文学館へ。
ここは一般的にはあまりなじみのない場所かもしれませんが、
私のように大学で日本文学の、それも近代文学を専攻していた人にとってはなくてはならない場所です。
近代以降の日本文学に関する資料や作家の直筆原稿などを蔵する専門資料館なので、
日文生なら卒論や研究のために通った方も多いはず。
私も友達と連れ立って行った記憶があります。

駒場の休日 日本近代文学館&日本民藝館へ_c0303307_21175638.jpg

ただ、日本文学の研究者になるんだーと意気込んで大学に入ったのにも関わらず、
ずぶずぶずるずると道をそれ、気づいたら違う道を歩いている私にとっては
ここはある意味〝挫折の象徴”みたいな場所でもあり(哀)。
卒業してからはなんとなく足が向かず、結局ご無沙汰のままに時が過ぎていました。

でも、もういいや、令和になったんだから。
平成の悔恨はかなぐりすてて、もう一度かつて夢見た場所に足をふみいれてみようと、相当久しぶりに行ってきました。
ただいま近代文学館。こんなんだけど帰ってきたよ。

駒場の休日 日本近代文学館&日本民藝館へ_c0303307_21182302.jpg

ちょうど生誕110年「太宰治 創作の舞台裏」展が開催されてました。
会場に太宰の直筆原稿や下書き、メモなどが展示されて
推敲の過程や、検閲によって変わった表現などもわかるようになっています。
まるで日文演習の時間に戻ったような気分(懐)。

ちなみに私が一番好きな太宰の作品は『黄金風景』です。
とても短い作品ですが、太宰治自身であると思われる主人公には
傲慢さや人としての弱さがにじみ出ているのですが、
ラストではただまっすぐ生きる人の強さがそれらすべてをうちのめしてしまう。
爽やかな読後感を残す美しい掌編です。

これまでたくさんの太宰好きさんに出会いましたが
「一番好きなのは黄金風景」と言っても誰一人として賛同者には出会えませんでした。
が、しかし。
先日読んだ齊藤孝著『ネット断ち』で太宰の名作として『黄金風景』が勧められていて、私思わずにやけちゃいました。
ものの数分で読めるので、興味ある方は読んでみてください。

閑話休題。

駒場の休日 日本近代文学館&日本民藝館へ_c0303307_21190465.jpg

展示を見た後は日本近代文学館内にある「 BUNDAN COFFEE&BEER」へ。
だいぶ前にできたこのカフェはコンセプチャルなブックカフェとしてとても有名ですが、
特筆すべきは文豪にちなんだメニューの数々。
「芥川」「鴎外」「寺山」などと名づけられたコーヒーは作家ゆかりの味を再現。
ほかに文豪が愛した味や、作品に登場するメニューも再現されます。
以前ここのメニューについての本『食べ物語る BUNDANレシピ』を読んだことがあったので
一度行ってみたいと思っていました。

それに、今日はどうしても食べたい目当てのメニューがあったんです。
それは展示と連動して期間限定で登場した「グリンピイスのスウプ」。
太宰治の晩年の名作『斜陽』の冒頭、
没落貴族である主人公の母が「ひらりと一さじ」音もなくスウプを流し込むあのシーン。
あのスウプが再現されているんです。

限定10皿とのことですが、間に合ったので注文しました。
運ばれてきたときの高揚感といったら。
ほええ!!! たまらん。
元文学少女、完全にノックアウトされるの巻。

駒場の休日 日本近代文学館&日本民藝館へ_c0303307_21203574.jpg

こういう食体験を演出してくれるとは、なんと心憎いカフェなのでしょうか。
ほかにもいろんな料理が再現されているので文学好きな方は行って損はないですよ。
店内は書架の本を読みながら過ごせるので、
私は好きだった立原道造のヒヤシンスハウスについての本を読み。
学生時代に戻ったような幸せな時間を過ごすことができました。


日本近代文学館の後はすぐ近くにある日本民藝館にも。
柳宗悦によって開設され、民藝運動の本拠地であった民藝館では『藍染の絞り~片野元彦の仕事』展が開催されていました。

駒場の休日 日本近代文学館&日本民藝館へ_c0303307_21212497.jpg

取材で藍染の工房をたずねたことがあります。
たくさんの甕が並ぶ工房にたちこめる藍の香り。
あの草からどうしてあの色が出るのか不思議でならなかった。

たくさんの藍染が展示された館内は静かで力強い美しさに満ちていて、
何時間でもここにいたいと思った。
駒場の休日 日本近代文学館&日本民藝館へ_c0303307_21222395.jpg

10連休の一日、心にしみる駒場さんぽでした。

駒場の休日 日本近代文学館&日本民藝館へ_c0303307_22141759.jpg
↑旧前田侯爵邸も近くにあります。


# by lyrica-sha | 2019-05-03 22:21 | 日記

トカラ塾でライブトーク「まじない食と神々の食」

3月30日にトカラ塾の会合で
「まじない食と神々の食」と題してライブトークを行ってきました。

『日本まじない食図鑑』では各地に残る祈りを込めた食べ物をご紹介しましたが、
そのルーツのひとつと考えられる神々への供物「神饌」について
この一年取材した各地の例を見ていただきながらお話ししました。
食材だけでなく様々なものが献じられること。
運び方や調理法にもたくさんの意味が込められていることetc…。
あっという間の2時間でした。

「トカラ塾」は日本最後の秘境といわれる鹿児島県の離島「トカラ列島」に惹かれる方々が集まる会です。
12月に松鳥むうさん主催トークイベントでご一緒した郷土映像ラボラトリーの中川美帆さんがつないでくれました。
主宰するのは民俗研究家の稲垣尚友さん。
稲垣尚友さんはかつて実際にトカラ列島に暮らし、
自身の目で見た土地の習俗や方言などをガリ版刷りで記録し続けた方。
生きた民俗学を地でいく活動を続けておられ、かの宮本常一先生に親友といわれたそうです。
竹細工職人でもいらっしゃいます。

一度、会合にお邪魔した際に稲垣さんのお話を聞いたことがあります。
その時は「ただ記録したものを残す」ことのとてつもない意味について語っておられました。
記録することは後の時代に大きな意味を持つ。
だから私はただ記録をする、記録を残す。
稲垣さんの口から語られる言葉には説得力があり、
ただこの目で見たいという気持ちから各地の探訪を続けている私も
これでいいんだこのまま続けようと勇気づけられたりしたのでした。

そんな稲垣さんが主宰する会だからか
民俗学だけでなくさまざまなジャンルに詳しい方が集っており
さまざまな質問が飛んできて
ひとつのキーワードからどんどん話が膨らんでいく面白さがありました。

たとえば写真は千葉・館山の里芋祭りの様子です。
里芋を積み上げた里芋神輿を神社に奉納するのですが、
神饌準備の様子を説明すると、皆さんの質問は在来種のこと、農耕文化と狩猟文化のこと、
南方からのイモの伝播と海人族について・・・などどんどん広がっていき、
私の方がああそうかとヒントをもらうことも多々。

表題のテーマについては調べなければいけないこと、
考えなければいけないこと、山盛りあるなぁと思わされ、
嬉しい悲鳴が自分から聞こえてくるような、有意義なライブトークになりました。

トカラ塾の皆様ありがとうございました。
トカラ塾でライブトーク「まじない食と神々の食」_c0303307_16362489.jpg










# by lyrica-sha | 2019-04-30 20:45 | お仕事のお知らせ・掲載情報

日経新聞で紹介されました。

本日付の日本経済新聞朝刊文化面で紹介されました。
『まじない食 地域と交わる』という記事です。
文化面は一番最後の面(ページ)で「私の履歴書」の隣にのってます。

鳥取のうそつき豆腐、遠野の畑まき、狭山のなすとっかえ、福岡の早魚神事など本から抜粋する形で
いくつかの民俗行事も紹介されています。
次の本に収録予定の千葉・館山茂名の里芋祭りのことも少しのっています。

民俗行事の魅力が伝わるといいなと思ってます。
さらにはいろんな人が”日本を深掘りする旅”に出たくなるきっかけになるといいな。

日経新聞をとっている方はぜひ読んでみてください
会員限定ですが、電子版は下記URLからご覧ください。

https://www.nikkei.com/article/DGXKZO41613660S9A220C1BC8000/



# by lyrica-sha | 2019-02-25 13:11 | お仕事のお知らせ・掲載情報

風邪っぴきのワサビ田&富山

年末に「来年はもっとゆったり時間をとりたい」なんて書いた私ですが。
1月は目論見に反して、忙しさに涙目になる日々を送っていました。
なぜだ、なぜなんだー!
いや、たぶん、たちの悪い風邪をひいたせいなのですが。

年始の初詣のあと、何かがおかしい。あぁ、人ごみで風邪もらったみたい。
体調不良のまま仕事始めを迎えたのですが、熱が出たり下がったり。なかなか治りません。

中旬は長野県の安曇野へ。大王わさび農場でワサビの取材でした。
が、この日も朝から熱はないものの体が痛い。
小雪ちらつくなか、ワサビ田の水にふくらはぎまでつかっての取材。・・・つ、冷たい。体痛い。
これはまた風邪が悪化するかもと懸念しつつ取材を終えたものの、案の定、帰宅してまた発熱→寝込む。
清冽な湧水の流れるワサビ田はとてもきれいで、体調万全のときに来れば、もっと感動できたんだろうな。

風邪っぴきのワサビ田&富山_c0303307_12301235.jpg


そして翌週、息子がインフルエンザ発症。
当然一週間学校をやすむことになるため、仕事はカオス化。
看病しながら、夜中に原稿を書く羽目に。

なんとかすべて原稿を納品し休みもとれないままに翌週は富山へ。
富山市内をたずねたのははじめてでしたが、川の文化が色濃く残るまちなんですね。
まず富山城の天然の外濠だった神通川のなごりである松川へ。
桜の季節になると満開の桜の下を遊覧船で歴史クルーズできるという素敵なスポット。
松川茶屋さんでは松川遊覧船の船長さんにいろいろな歴史の話も聞かせてもらいました。

風邪っぴきのワサビ田&富山_c0303307_12310870.jpg

そのむかし神通川には日本三大船橋のひとつである神通船橋があったのだそうです。
船橋とは船を並べてその上に板を渡して橋にしたもの。
昔の絵も展示されてました。
ふえー、因幡の白兎がワニザメの背を渡った・・・みたいな感じかな!?
と思わず本筋を離れた妄想をしてしまいました。

富山は北前船の寄港地として栄えたことでも知られます。
廻船問屋のまちなみが残る岩瀬も訪れました。
趣ありますね。
岩瀬の松月さんでは念願の白エビも。
盛り付けもきれい。白い宝石って称されるのも納得。見入ってしまいます。

風邪っぴきのワサビ田&富山_c0303307_12315100.jpg

お約束の「日本一美しい(2008年次)スターバックス」。
富岩運河環水公園からも富山港展望台からも雪を冠した立山連峰が見えます。

風邪っぴきのワサビ田&富山_c0303307_12321976.jpg



富山は立山や不吹堂にも行ってみたいのですが、いまだ叶わず。
いたち川流域には地蔵信仰も残っているという話も教えてもらいました。
今度はゆっくり、民俗取材にも行ってみたいなぁ。

・・・と意気揚々と東京に戻ったもののその日の夜からまた発熱。高熱。
またしても数日寝込んでしまいました。
なんだか1月はずっと風邪をひいていた気がします。

しかもいつも以上に〆切がたてこんでいる。
なぜだ、なぜなんだ!!
ゆったりじっくり原稿に向き合える日はくるのか??



# by lyrica-sha | 2019-02-15 16:55 | 取材日誌

日本の旅ライター・旅エッセイスト吉野りり花のブログです。日本の風景を詩的に綴る旅エッセイ、食の民俗学、食べるお守り、神々の食・神饌について書いてます。著書『日本まじない食図鑑~お守りを食べ、縁起を味わう』『ニッポン神様ごはん~全国の神饌を訪ねて』(青弓社)。執筆ご依頼やお問い合わせはサイトの問い合わせ欄よりご連絡ください。https://lyricayoshino.com


by 吉野りり花