人気ブログランキング | 話題のタグを見る

台風の中、北白川・高盛御供へ


台風の中、北白川・高盛御供へ_c0303307_19174188.jpg

先週9月29日~30日の週末、京都の北白川天神宮に「高盛御供」を見に行ってきました。
今年に入ってから神様にお供えする「神饌」の取材をしていて、その一環でした。
取材申込したところ、北白川伝統文化保存会の会長さんが快くOKしてくださって、楽しみにしていたのですが・・・。

週半ばに心配なニュースが。
猛烈な台風が向かってると?
高盛は予定通りあるのだろうか?
心配になって会長さんに電話してみたら「台風は夜ですから、いまのところ予定通り行いますよ」とのことで
京都行きを決行することにしました。

台風の中、北白川・高盛御供へ_c0303307_19181875.jpg

高盛御供では円錐型の変わった形の神饌を頭の上にのせて神様に献饌します。
本番は日曜日の朝ですが、前日夜の神饌作りから見学させていただきました。
白川一帯は花売りの「白川女」が有名だったところ。
祭りでも白川女の着物姿の女性たちが神饌を運ぶのが特徴的です。
(本当は屋外で行われるのですが、荒天のためこの日は室内での催行でした)

台風の中、北白川・高盛御供へ_c0303307_19250119.jpg

こちらが高盛御供の神饌。
形や飾りのひとつひとつにもいろいろな意味が込められていて非常に興味深かったです。
北白川伝統文化保存会の皆様にもとてもお世話になり、台風だけど来てよかったとしみじみ思いました。
高盛御供についてはこれからじっくり原稿に書くので、ブログでは簡単に。

さて、台風です。
このときすでに台風はだいぶ近づいており
前夜の時点で東海道新幹線は午後から運休と発表がありました。
とはいえ、年に一度の祭りを見過ごすわけにはいかないので
高盛献饌を見終えてから、急いで京都駅へ。

しかし、運行される午前中の便に指定席を変更しようにもすでに満席。
自由席ならのれるというけれど、twitterで検索したら
「自由席立ち乗り、デッキまで満員。阿鼻叫喚」とか出てくるじゃないですか。
これまでにも何度か都心部の通勤列車さながらの満員立ち乗り新幹線を経験している私、
ちょうど体調が悪かったこともあり、とても挑む気にはなれず。
あきらめて京都にもう一泊することにしました。

この日の京都駅はいつもと違う雰囲気でした。
ポルタは臨時休業。
改札近くの飲食店や土産店も午前中か午後早めで閉店すると貼り紙がされており。
改札前では運休を知った観光客や修学旅行生が右往左往していました。
私も観光で来てたら何も見れないし帰れないしで悲しかったな。
ましてや子連れの方は大変だったろうな。

私はというと、幸い近くのビジネスホテルがとれたので、籠城用に食べ物を買い込み
読みたかった『ダ・ヴィンチ』安田顕特集も買い込み。
おっとビールとコーヒーも忘れずに。
風雨が強まった午後3時頃から朝まで、ホテルに籠ってダラダラ過ごしたのでした。

私はワーママなので、普段は分刻みの慌ただしい日々を過ごしています。
とくに何もせずのんびり過ごす時間というのはなかなかありません。
考えようによっては「雑誌読みながら、ホテルでごろごろ」なんて
またとない贅沢な休暇なのでは?
そう考え、開き直ってのんびり過ごしました。外から風雨でボーボー音が鳴っていましたが。

翌日、京都は快晴でしたが、新幹線は台風の影響でまだ遅延がある様子。
ならば、せっかく延泊したのだからと午前中だけ観光して帰ることにしました。
まずはまだ行ったことがなかった南禅寺へ。
南禅寺は緑豊かな場所にある臨済宗寺院ですが
境内に琵琶湖から京都へ水を送る「疎水」の水路橋である「水路閣」があったのが面白かったです。
廃墟とかレトロモダン建築を見ているような雰囲気で
禅寺の中にこんな風景があるのが不思議に感じられます。
写真映えしますね、アー写とか作品撮りにいいかも。

台風の中、北白川・高盛御供へ_c0303307_19242443.jpg

方丈では狩野派の障壁画も見られ、枯山水庭園もありました。
ここにいるとざわざわしてた心のなかが静かになっていくから不思議です。
ああ、ここにいる心のままで日々を生きたい。

台風の中、北白川・高盛御供へ_c0303307_19260219.jpg

平安神宮や銀閣寺にも。
平安神宮はあざやかですね。
京都は何度来ても本当に飽きません。まだまだ見たいところがいっぱい。また行きたいです。

北白川伝統文化保存会の皆さん、お世話になりました!


by lyrica-sha | 2018-10-07 20:00 | 取材日誌

日本の旅ライター・旅エッセイスト吉野りり花のブログです。日本の風景を詩的に綴る旅エッセイ、食の民俗学、食べるお守り、神々の食・神饌について書いてます。著書『日本まじない食図鑑~お守りを食べ、縁起を味わう』『ニッポン神様ごはん~全国の神饌を訪ねて』(青弓社)。執筆ご依頼やお問い合わせはサイトの問い合わせ欄よりご連絡ください。https://lyricayoshino.com


by 吉野りり花