フリーランスと「小1の壁」
2017年 07月 29日
久しぶりの更新ですが、たまには育児のことを書いてみます。
この半年間、いや一年間は音速のごとく過ぎ去っていきました。
昨年の9月に本が出て、今年の1月位までは取材対応したり、
セミナー講師などもさせてもらい、バタバタと半年間を過ごし…。
ようやく一段落したかなという2月、息子の小学校入学がせまってきました。
小学校の就学前検診、学童の申し込み、修学準備品の用意、入学説明会、学童の説明会など行事が続き、
さらに保育園の卒園式と謝恩会の準備が。
謝恩会とは卒園にあたり園児たちを祝い先生たちへの感謝を表すためのイベントで
保護者が出し物をしたりします。
私もせっせと恋ダンスと劇の練習。
保育園なので、保護者は皆仕事があるのですが、土日と夕方以降を使っての練習で
みんなよくやるなーってくらい頑張ってました。
この段階で私、過労で帯状疱疹になり、さらに逆流性食道炎にもなり胃カメラ飲む羽目になりましたが、
やるべきことはまだまだ続く。
なんせ、4月からはいわゆる「小1の壁」。
小学校に入ると下校時間は昼過ぎになり、学童の預かり時間も保育園より早く終わってしまい、
親の負担も増えるという理由で、
ワーママからおそれられる「小1の壁」の時期がやってくるのです。
そこから4ヶ月たち、一学期を終えた今、
率直な感想として「小1の壁はやっぱりそれなりに高かったなぁ」と感じてます。
私はフリーランスで仕事をしているので、フリーランスにとっての「小1の壁」とはどんなものだったのか、
感じたことをここに書いておきます。
①入学後の4月は平日の保護者参加行事が多い
入学したての4月は平日に保護者が学校に出向くことが多いです。
うちの場合、入学式、クラスの保護者会、学校公開、引き取り訓練、
学童保護者会、加えてアレルギー面談などなど7回ほどありました。
これが平日の午後など、授業が終わった時間帯に召集されます。
また、まだ一人で学校まで行くことに慣れていない子どもに
朝夕途中まで付き添ったりもしますし、帰り時間に大雨が降れば迎えの要請もあります。
4月の間はあまり仕事ができないだろうと思ったので、
私は仕事量を6割くらいに減らしてのぞみました。
お仕事でお世話になってる編集者さんたちに3月の早いうちに連絡し、
4月~5月はかくかくしかじかで仕事があまりできないという事情を話し、
仕事の量を減らしてもらいました。
これをやってなかったら、完全にはまってました。
私はフリーランスだから仕事を減らして対応することもできるけど、
お勤めだったら厳しかっただろうと思います。
平日7日も有休とったら、クビになってもおかしくないような…。
要点1、4月は仕事量を減らして臨むのがベター。
フリーランスならではの自由度が役に立つ。
②夕方以降はやることがいっぱい
フリーランスの場合、就労時間が決まっているわけではありません。
何か対応する必要が発生したら、夜でも深夜でも
土日でも対応するという方が多いのではないかと思います。
私も子どもが保育園の間、深夜であろうが、土日であろうが、
急な対応の必要があればすぐ対応していました。
ですが。
小学生になるとこれはなかなか厳しいです。
まず子どもの帰宅時間が早くなること。
さらに帰ってきてから宿題の○つけや翌日の準備に親の手がいること。
うちの場合、帰ってきてから、ドリルの○つけ、音読、体操のチェックがあります。
翌日までに準備するものも多く、
これまでに「明日までに虫かごと虫捕り網を持ってきてください」とか
「洗剤の容器を洗って持たせてください」とか連絡帳にかかれてきます。
当然夕方からこれを準備するわけです。
あと、急に朝顔の苗を持ち帰ってきて、あわてて土と鉢を買いに走ったりもしましたし、
一学期の間はお道具セットやハーモニカ、絵の具セットなど新しい学用品が加わるたびに
ひとつひとつに名前を書くというタスクもあります。
さらに学校からは「10時間寝かせるようにしてください」というリクエストも。
ちゃんとやるなら21時には寝かしつけていないと。
これをすべてちゃんとこなすためには子どもが帰宅してから寝るまでフルに使ってやっとです。
土日は土日で学校行事がけっこうあります。
5月には運動会もあるし、自由参加のものですが、農業体験など親子参加イベントもあり、子どもは行きたがります。
土日に「じゃ、おかあさん仕事だからー」ということもなかなか難しくなりました。
要点2、夕方以降と土日の仕事対応はかなり厳しくなるので、
仕事は平日日中におさまる量にするのがよい。
③朝の見守り問題
小学校は保育園より登校時間が遅くなることが多いです。
うちの場合、保育園は一番早くて7:15から。
でも小学校は8:25から。
私も取材のときは朝5時台に出なくてはならないことも多く、夫も出社が早いので、
息子が家を出るまでの見守りがいないということになってしまいます。
近くにおじいちゃんおばあちゃんがいる方は問題ないかと思いますが、
そうでなければ朝の見守り人員を確保するか、鍵っ子になるかの選択になる。
鍵っ子ができるかどうかは子どもの性格にもよるかと思いますが、
うちはまだ難しそうだったので、
朝早い日はファミリーサポートさんに早朝シッターをお願いしています。
要点3、朝の見守り人員を確保する、または一人でお留守番と鍵の管理ができるようにしておく必要あり。
④長い休みは学童のお弁当作りがある。
保育園は保護者の仕事の都合に最大限あわせてくれるため、
お盆も保育園があいていたし、年末育成もありました。
が。
小学校は全員夏休み、冬休み、春休みがあります。
その間、学童はあるものの、朝の登所時間は遅くなります。
そして…長い休みの間は給食がなくお弁当持参です。
親は早起きしてお弁当作ることになります。
今も絶賛お弁当作り中。5:00起きです。
早朝出発の出張があるときなどは3:30くらいにおきないと厳しいな。。
夏休み中の出張はどうするか、今からの課題です。
⑤夏休みは自由研究やドリル、体験学習などサポートすることがいっぱい。
はじめての夏休みがやってきましたが、
夏休みの宿題も結構いっぱいあることに気づきました。
うちの場合、毎日やるものはドリル、朝顔観察、鍵盤ハーモニカの練習、毎日日記、読書記録、お手伝いシートなどです。
これを学童に行く前と、帰宅後に付き添いながらやる感じです。
さらに総仕上げとして絵日記一枚、自由研究を作成して提出します。
自由研究は子どもが興味があることに自由にとりくむ内容で、なかなか楽しそう。
でも、早いうちから取り組まないとはまりそうなので、
自由研究のレポート作成向けのイベントに2~3つ申込みました。
他にも自由研究用に旅行に行ったり何か見学をしたりするなら、
早めに準備しないと間に合わないなと感じたので、
夏休み入る前から少しずつ準備した感じです。
要点4・5、夏休みはお弁当作りもあり、宿題のサポートも必要。
学期中よりも親のサポートが増えるので、仕事量は要調整。
以上、駆け足ですが、乱文ご容赦を。
一学期を終えてみて、小1の壁はやっぱり大変ですが、
フリーランスという働き方だからこそ調整がしやすいという利点があると感じました。
これから小学生になるお子さんがいるフリーランスの方のお役に立てれば嬉しいです。
by lyrica-sha
| 2017-07-29 12:49
| 日記