本発売されます。『日本まじない食図鑑~お守りを食べ、縁起を味わう』
2016年 09月 08日
やっと、出来上がりましたーー!!!
昨日見本を受け取り、手にとったら不覚にも泣けてきました…。
『日本まじない食図鑑~お守りを食べ、縁起を味わう~』(青弓社刊)、9月12日より書店発売開始です。
都内大型書店では早ければ今週末から棚に並ぶそうです。
amazonなどネット書店でも購入できます。

ふるさとに伝わる、祈りを込めた郷土食。
食べたらいいことがある、健康になる、厄よけになる。
そんな「食べるお守り」をテーマにした本です。
この企画を思いついたのは、もう7~8年前のことでした。
でもその後、子供が生まれ、時間に追われる生活がはじまり、時間も思うようにとれなくなり。
もうこのテーマは書けないのかなって諦めそうになっていました。
そんなとき東日本震災が起こり、あまりのことにおろおろしながら
「日本人は思うようにならない自然とどうやって向き合ってきたんだろう?」と考えたら
やっぱりどうしてもこのテーマを追ってみたくなりました。
通常、私の仕事では雑誌など発表先が決まってから取材をはじめます。
でも、どこで出すか決まってなくてもいい。
一人で取材をして、原稿をまとめておけばきっといつか本になる。
とにかく追ってみたい、自分の目でみたいんだ、と
見切り発車で取材をはじめたのが3年前。
祭りは大体年に一度、または数年に一度しか行われないため、
何年もかけ、カメラ片手に日本各地のお祭りや民俗行事をめぐり、
取材してまとめた原稿が、今回やっと形になりました。
取材を始めた頃の私は、東京の慌ただしい暮らしや、孤独な密室育児、
成果主義の毎日に疲弊していたように思います。
でも、ふるさとをたずねると、そこにはあったかい人たちがいて、
昔よく知っていた、ふるさとのごはんがあった。
四季の移ろいを感じて暮らす、ゆったりとした時間があった。
取材を通じて誰よりも癒されていたのは他ならぬ私だったと思います。
その頃、まだどこで出せるかも決まっていなかったのに、
「ふるさとに伝わる祈りを込めた郷土食を本にしたい」とお願いすると、
快く取材を受けてくれた方々がいました。
どこに掲載されるとか、そんなことは関係なく、
いろんなことを教えてくれた皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
いつしかこの取材で聞いたお話、出会った人たちは自分の宝物になっていて、
ふっと「あー元気かな、また会いたいな」と思う人たちが全国に増えていました。
日本各地に残るゆたかな食文化、ふるさとの暮らし、美しい風景。
いろんな方に伝われば嬉しいです。
皆様、本屋さんで見かけたらぜひぜひ手に取って、読んでみてください!
昨日見本を受け取り、手にとったら不覚にも泣けてきました…。
『日本まじない食図鑑~お守りを食べ、縁起を味わう~』(青弓社刊)、9月12日より書店発売開始です。
都内大型書店では早ければ今週末から棚に並ぶそうです。
amazonなどネット書店でも購入できます。

ふるさとに伝わる、祈りを込めた郷土食。
食べたらいいことがある、健康になる、厄よけになる。
そんな「食べるお守り」をテーマにした本です。
この企画を思いついたのは、もう7~8年前のことでした。
でもその後、子供が生まれ、時間に追われる生活がはじまり、時間も思うようにとれなくなり。
もうこのテーマは書けないのかなって諦めそうになっていました。
そんなとき東日本震災が起こり、あまりのことにおろおろしながら
「日本人は思うようにならない自然とどうやって向き合ってきたんだろう?」と考えたら
やっぱりどうしてもこのテーマを追ってみたくなりました。
通常、私の仕事では雑誌など発表先が決まってから取材をはじめます。
でも、どこで出すか決まってなくてもいい。
一人で取材をして、原稿をまとめておけばきっといつか本になる。
とにかく追ってみたい、自分の目でみたいんだ、と
見切り発車で取材をはじめたのが3年前。
祭りは大体年に一度、または数年に一度しか行われないため、
何年もかけ、カメラ片手に日本各地のお祭りや民俗行事をめぐり、
取材してまとめた原稿が、今回やっと形になりました。
取材を始めた頃の私は、東京の慌ただしい暮らしや、孤独な密室育児、
成果主義の毎日に疲弊していたように思います。
でも、ふるさとをたずねると、そこにはあったかい人たちがいて、
昔よく知っていた、ふるさとのごはんがあった。
四季の移ろいを感じて暮らす、ゆったりとした時間があった。
取材を通じて誰よりも癒されていたのは他ならぬ私だったと思います。
その頃、まだどこで出せるかも決まっていなかったのに、
「ふるさとに伝わる祈りを込めた郷土食を本にしたい」とお願いすると、
快く取材を受けてくれた方々がいました。
どこに掲載されるとか、そんなことは関係なく、
いろんなことを教えてくれた皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
いつしかこの取材で聞いたお話、出会った人たちは自分の宝物になっていて、
ふっと「あー元気かな、また会いたいな」と思う人たちが全国に増えていました。
日本各地に残るゆたかな食文化、ふるさとの暮らし、美しい風景。
いろんな方に伝われば嬉しいです。
皆様、本屋さんで見かけたらぜひぜひ手に取って、読んでみてください!
by lyrica-sha
| 2016-09-08 15:08
| 食べるお守り「まじない食」