奈良井宿
2016年 08月 27日
夏休みに奈良井宿に行ってきました。日頃の慌ただしさを忘れるべく、のんびり一人旅。
江戸時代の中山道の宿場町の風景がそのまま残っていて、
風情があります。
長野県の塩尻駅から乗り換えて数駅、奈良井駅から歩いてすぐにこの風景。
なかなかないロケーションです。

宿場町が1キロほど続くので、タイムスリップ感もたっぷり。
通り沿いは雑貨屋や漆器店、蕎麦屋や喫茶店が並び、
眺めながら歩くと飽きません。
木曽漆器がとてもきれい。

木曽路といえば食べ物はそばとおやきですが、
塩尻特産の緑大豆「あやみどり」と天然塩を使った
「あやみどり塩ソフト」がヒットでした。
アイスに塩や醤油や味噌ってあいますね。

ランチにとろろ蕎麦。店内に入ると時間の流れがゆっくり。
心が休まりました。

あやみどり塩ソフト。そのままひと口食べるとしょっぱい!
というのは天然塩がふりかけてあるため。
軽くまぜて食べましょう。あやみどりの粒粒がいい味出してます。
夏休みは他にも江戸東京博物館で「大妖怪展」見たり。
大混雑で牛歩戦術か?ってくらい列が進まず展示はすべてちらみ。
妖怪ウォッチと疳の虫、本質は同じなんですね。
この世で起こる不可解なことはすべて妖怪のしわざか、虫のしわざ。
東京駅の「インターメディアテク」にも行ってみました。
学術標本の展示が大量にあって、面白いです。
国立博物館にも。「餓鬼草紙」展示中で心躍る!
そして、夏休みが終わり、今週は本の最終校正作業。
数年かけて取材執筆と時間をかけてやってきて、
今週すべての作業が終わりました。
9月12日に本が出ます。
カバーができたら、あらためてお知らせします!
江戸時代の中山道の宿場町の風景がそのまま残っていて、
風情があります。
長野県の塩尻駅から乗り換えて数駅、奈良井駅から歩いてすぐにこの風景。
なかなかないロケーションです。

宿場町が1キロほど続くので、タイムスリップ感もたっぷり。
通り沿いは雑貨屋や漆器店、蕎麦屋や喫茶店が並び、
眺めながら歩くと飽きません。
木曽漆器がとてもきれい。

木曽路といえば食べ物はそばとおやきですが、
塩尻特産の緑大豆「あやみどり」と天然塩を使った
「あやみどり塩ソフト」がヒットでした。
アイスに塩や醤油や味噌ってあいますね。

ランチにとろろ蕎麦。店内に入ると時間の流れがゆっくり。
心が休まりました。

あやみどり塩ソフト。そのままひと口食べるとしょっぱい!
というのは天然塩がふりかけてあるため。
軽くまぜて食べましょう。あやみどりの粒粒がいい味出してます。
夏休みは他にも江戸東京博物館で「大妖怪展」見たり。
大混雑で牛歩戦術か?ってくらい列が進まず展示はすべてちらみ。
妖怪ウォッチと疳の虫、本質は同じなんですね。
この世で起こる不可解なことはすべて妖怪のしわざか、虫のしわざ。
東京駅の「インターメディアテク」にも行ってみました。
学術標本の展示が大量にあって、面白いです。
国立博物館にも。「餓鬼草紙」展示中で心躍る!
そして、夏休みが終わり、今週は本の最終校正作業。
数年かけて取材執筆と時間をかけてやってきて、
今週すべての作業が終わりました。
9月12日に本が出ます。
カバーができたら、あらためてお知らせします!
by lyrica-sha
| 2016-08-27 13:31
| 日記