民話のふるさと 遠野の小正月
2015年 09月 24日
ブログでのお知らせが遅くなってしまいましたが、
ついに私が大好きな遠野のことをまとめた原稿が公開されました。
青弓社WEB連載『にっぽん縁起食図鑑第七回~民話のふるさと 不思議の里 遠野の小正月』
柳田国男「遠野物語」の舞台である民話の里・遠野。
ここは昔からの伝承や、民俗行事が今もなおたくさん残っていて、本当に素敵なところです。
「日本のハロウィーン」とも言うべき「畑まき」や
「遠野物語」の世界を体感できる遠野郷八幡宮の「年越祭」、
遠野伝承園の小正月行事。
こういう伝承がしっかりと受け継がれていることは
本当にすごいことだと思う。
ろうそくの灯りひとつで昔話を聞くイベント「一灯で聴く遠野物語」も、
闇とはどんなものだったのか感じられてすごくおすすめです。
この原稿に書いているのはその一コマにしかすぎませんが、
遠野に広がる小宇宙を感じていただけたら嬉しいです。

ついに私が大好きな遠野のことをまとめた原稿が公開されました。
青弓社WEB連載『にっぽん縁起食図鑑第七回~民話のふるさと 不思議の里 遠野の小正月』
柳田国男「遠野物語」の舞台である民話の里・遠野。
ここは昔からの伝承や、民俗行事が今もなおたくさん残っていて、本当に素敵なところです。
「日本のハロウィーン」とも言うべき「畑まき」や
「遠野物語」の世界を体感できる遠野郷八幡宮の「年越祭」、
遠野伝承園の小正月行事。
こういう伝承がしっかりと受け継がれていることは
本当にすごいことだと思う。
ろうそくの灯りひとつで昔話を聞くイベント「一灯で聴く遠野物語」も、
闇とはどんなものだったのか感じられてすごくおすすめです。
この原稿に書いているのはその一コマにしかすぎませんが、
遠野に広がる小宇宙を感じていただけたら嬉しいです。

by lyrica-sha
| 2015-09-24 17:14
| 食べるお守り「まじない食」