【連載更新】大根を食べると中風にならない 京都の「大根焚き」
2015年 07月 24日
連載更新されました。
真夏なのに真冬の行事でごめんなさいですが、
京都の冬の風物詩「大根焚き」です。
これを食べると中風にならないとされます。
なにより、さむーい冬に境内いっぱいに広がる大根の甘い香りがなんともいえず食欲をそそります。
つゆをたっぷり吸い込んだ大根の煮物、おいしいんだな、これが。
青弓社web連載『にっぽん縁起食図鑑』
第6回 大根を食べると中風にならない――鳴滝了徳寺の大根焚き(京都府京都市右京区)
ちなみにこう毎日暑いと、夏の病除けのまじない食は?というのが気になりますよね。
「きゅうり封じ」の回で書いた以外にも
狭山・諏訪神社の「茄子とっかえ」の「厄除け茄子」や、
東京のあちこちで行われる「しょうが祭り」の「厄除けしょうが」などもあります。
(あきるの・八王子・芝など)。
大阪の難波神社の「氷室祭り」の「かちわり氷」も食べると夏負けしないと言われています。
これらも昨年取材しましたので後日更新の原稿で詳しくまとめます!


真夏なのに真冬の行事でごめんなさいですが、
京都の冬の風物詩「大根焚き」です。
これを食べると中風にならないとされます。
なにより、さむーい冬に境内いっぱいに広がる大根の甘い香りがなんともいえず食欲をそそります。
つゆをたっぷり吸い込んだ大根の煮物、おいしいんだな、これが。
青弓社web連載『にっぽん縁起食図鑑』
第6回 大根を食べると中風にならない――鳴滝了徳寺の大根焚き(京都府京都市右京区)
ちなみにこう毎日暑いと、夏の病除けのまじない食は?というのが気になりますよね。
「きゅうり封じ」の回で書いた以外にも
狭山・諏訪神社の「茄子とっかえ」の「厄除け茄子」や、
東京のあちこちで行われる「しょうが祭り」の「厄除けしょうが」などもあります。
(あきるの・八王子・芝など)。
大阪の難波神社の「氷室祭り」の「かちわり氷」も食べると夏負けしないと言われています。
これらも昨年取材しましたので後日更新の原稿で詳しくまとめます!


by lyrica-sha
| 2015-07-24 10:45
| 食べるお守り「まじない食」