念願のフジツボ料理
2014年 05月 07日
もう3~4年前のこと。
「青森の浅虫温泉ではフジツボを食べるのだが、それがかなりの美味だ」と
新聞で読んだことがあり、食べてみたいなーと思い続けていました。
フジツボは海の近くで育った人にはお馴染みだと思いますが、
磯の岩にくっついているごつごつしたアレです。
青森で食べるのはミネフジツボという品種で
フジツボは貝殻にくっついて繁殖するため
ホタテの養殖が盛んだった陸奥湾に多かったらしい。
陸奥湾のフジツボが食べられるのは夏季のみで、
7月から9月くらいの、入荷した時にしか店に並ばない。
その時期に青森に行く機会がなかなかなく、食べる機会がなかった。
そうして恋い焦がれ続けたフジツボでしたが、
昨年11月、青森取材に行った時、移動の間に立ち寄った
アスパムの西むらというお店に「フジツボあります」の文字が!
え、ほんとに?11月だけどまだあるのだろうか。
お店の人に尋ねたところ、この時期でも入ることもあり、
今日はたまたまあります、と。
喜んで早速注文したフジツボがこれです。
ついに巡り会えた―――!
念願のフジツボ。
(ちょうどそのころ、全国の珍しい酒の肴の記事をやっていたので
次回に取り上げようと思ってストックしてたのですが、
企画が途中で止まってしまったのでブログにアップします。)
これで一皿2000円。珍味価格です。
高いと思われるかもしれませんが、
フジツボって下処理がすごーく大変なんだそうです。
職人さんの手間を考えたら妥当な金額らしい。
カニスプーンを使って身をかきだして食べてみると
エビやカニにも似たあっさり上品な味。
おいしいなーと思ってにこにこしてたら、
お店の方から「お行儀悪いと思われるかもしれないけど、
ぐいっと飲み干してみてください」と言われました。
フジツボ料理でおいしいのは本当は出汁なんだそうです。
塩で蒸してあるので磯の香りの良い出汁が出ています。
こういう、長い間食べてみたかった料理に巡り合えると
旅って楽しい。
青森では青森ならではの海産物を
七子八珍として推しているそうです。
もちろんフジツボも珍味八品のひとつ。
夏の間に青森を訪れる予定のある方はトライしてみて下さい。
「青森の浅虫温泉ではフジツボを食べるのだが、それがかなりの美味だ」と
新聞で読んだことがあり、食べてみたいなーと思い続けていました。
フジツボは海の近くで育った人にはお馴染みだと思いますが、
磯の岩にくっついているごつごつしたアレです。
青森で食べるのはミネフジツボという品種で
フジツボは貝殻にくっついて繁殖するため
ホタテの養殖が盛んだった陸奥湾に多かったらしい。
陸奥湾のフジツボが食べられるのは夏季のみで、
7月から9月くらいの、入荷した時にしか店に並ばない。
その時期に青森に行く機会がなかなかなく、食べる機会がなかった。
そうして恋い焦がれ続けたフジツボでしたが、
昨年11月、青森取材に行った時、移動の間に立ち寄った
アスパムの西むらというお店に「フジツボあります」の文字が!
え、ほんとに?11月だけどまだあるのだろうか。
お店の人に尋ねたところ、この時期でも入ることもあり、
今日はたまたまあります、と。
喜んで早速注文したフジツボがこれです。
ついに巡り会えた―――!
念願のフジツボ。
(ちょうどそのころ、全国の珍しい酒の肴の記事をやっていたので
次回に取り上げようと思ってストックしてたのですが、
企画が途中で止まってしまったのでブログにアップします。)
これで一皿2000円。珍味価格です。
高いと思われるかもしれませんが、
フジツボって下処理がすごーく大変なんだそうです。
職人さんの手間を考えたら妥当な金額らしい。
カニスプーンを使って身をかきだして食べてみると
エビやカニにも似たあっさり上品な味。
おいしいなーと思ってにこにこしてたら、
お店の方から「お行儀悪いと思われるかもしれないけど、
ぐいっと飲み干してみてください」と言われました。
フジツボ料理でおいしいのは本当は出汁なんだそうです。
塩で蒸してあるので磯の香りの良い出汁が出ています。
こういう、長い間食べてみたかった料理に巡り合えると
旅って楽しい。
青森では青森ならではの海産物を
七子八珍として推しているそうです。
もちろんフジツボも珍味八品のひとつ。
夏の間に青森を訪れる予定のある方はトライしてみて下さい。
by lyrica-sha
| 2014-05-07 20:22
| 取材日誌