人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蘇とアマビエと、コロナ除けのまじない食

そろそろ桜の花が散り始めました。


奈良の大神神社/狭井神社の鎮花祭をたずねた時、

「昔は舞い散る花びらにのって

疫神が広がり疫病を流行らせると信じられたから、

鎮めるために薬草を供えた」と聞きました。


その時は「今では考えられないことだけど、

昔は切実な祈りだったんだろうな」と

どこか遠い世界の話のように感じていました。


けれど今、疫病がなくなりますようにと祈る気持ちは本当に切実です。

まさか現代にも同じような気持ちで祈ることになろうとは

あの時は想像だにしませんでした。



鎮花祭では

神様に薬草の「忍冬(スイカズラ)」と「百合根(ユリネ)」を

神饌としてお供えし、

別名「薬まつり」と呼ばれます。

下は鎮花祭の神饌です。


蘇とアマビエと、コロナ除けのまじない食_c0303307_16002731.jpg



鎮花祭については



に詳しく記しましたのでご興味ある方は読んでみて下さい。




さて、最近は新型コロナウィルス関連のニュースや

政治の動きを知りたくて、

しばしばタイムラインを眺める日々でした。

そんな中、昨日とても興味深いことを発見しました。



ついにコロナ除けのまじない食が誕生した模様。



ちなみに、まじない食というのは

「厄除や招福を祈って食べる食べ物の総称」です。


『日本まじない食図鑑 お守りを食べ、縁起を味わう』


という本を書くにあたり、親しみやすいキーワードを作りたくて、

私が作った造語です。


今回のコロナ禍も疫病との戦いなので、

世の中の人が皆が疫病除けを祈っているわけですが

これまでの流れは下記のようなもの。



まず学校の一斉休校が要請され、

給食が急になくなってしまいました。

すると給食用の牛乳が余ったことから、SNS上で「蘇」が流行。



「蘇」とは古代(飛鳥時代~平安時代)に薬として食されていた乳製品で

牛乳を大量に煮詰めて作ります。

牛乳大量消費レシピとして投稿され、脚光を浴びた形です。

(蘇のことも『ニッポン神様ごはん』に書きました。

奈良で古代料理を再現した料理が食べられるところがいくつかあり、

お土産としても販売されているんですよね。


下の写真は私が奈良パークホテルで食べた「蘇」です。


蘇とアマビエと、コロナ除けのまじない食_c0303307_22254758.jpg


ネット上に「蘇を作ってみた」という報告が続々とアップされるのを見た私は、

まさかこんな形で蘇が現代によみがえるなんてと

驚きながら眺めていました。



そして次は「アマビエ」が話題に。

こちらも話題になりすぎてもはや説明不要かと思うのですが、

ざっくりいうと将来の疫病の流行を知らせ

自分の絵姿を見せることで疫病除けになると告げた存在とされます。


そしてついに、アマビエをモチーフにした和菓子まで売り出されました。



これは……

コロナ除けのまじない食が誕生したということじゃないですか。



昔は病気になるメカニズムが解明されていませんでしたから、

疫病の流行は神仏の怒りであるともとらえられました。

そこで疫病の収束を願って、神仏に祈り、捧げものをしたわけです。

(何を供えたかを色々書くとかなりの沼にはまるのでここでは割愛)



今、各地で受け継がれている病除けのまじない食は、

神仏に供えることで神仏の力の宿った食べ物を

食すことで神仏の加護を得て、

疫病を除けるという考え方がその起源にあります

(というか私はそう考えています)。




ご神仏のご加護を食してとりこむことについては

下記で拙文が読めます。

ご興味ある方は読んでみて下さい。


『コンサルタント』特集 食と祭り~祈りを食べる



具体的には、まじない食の主流は

神様や仏様にお供えしたもののお下がりをいただき、

ご加護をいただくというもの。

(ぶと等)



ほかに、商売をする人が「厄除」や「疫病除け」というところに目を付けて、

これを売れば商売になるし、皆も喜ぶし…といった形で

商品化されたものもあると思います。

昔からある寺社の参道で販売される厄除団子などはこちらのパターンもあり。

近年増えた御神水サイダーとか御神酒ケーキなどは

両方の要素が混ざったものだと考えています。



ですので今回

アマビエをモチーフにした和菓子のことを知ったとき、

かなり考えさせられました。



どうにかこの疫病の流行が早く収束してほしいと考えた人が、

疫病除けにちなんでTLにアマビエを投下した。

そして疫病除けを祈る人達が、

少しコロナ疲れしていた気分を変えたいという思いも手伝って、

自分でもアマビエの絵を書いたりグッズを作ったりして楽しんだ。

アマビエの流行をネットニュースがこぞってとりあげた。

追ってテレビなどもとりあげていましたね。

そして和菓子屋さんがこれを知り、

コロナ除けの和菓子を作った。


遠い昔に、疫病が流行り、疫病除けを祈ったことから、

その後に疫病除けのまじない食がいろいろと生まれたのと同じ(ではないが近い?)流れを、

現在進行形で見ることができるということは興味深いなぁと。


ただし今回は神仏に供えたもののお下がりとはまた意味合いが違い

神仏ではなくアマビエであり、

また直接に絵姿が描かれたものなので、

食してよいものかと考えると

私は躊躇ってしまいますが……。



ただ、こういうものが

今を変化していく現代の民俗学なんだなぁとも思いました。


また、こうやって心のゆとりを保ちながら

疫病をのりこえる糧になるというのも

まじない食の役割なのかもとも考えました。



ウィルス騒動で気分がざわざわすることも多かったのですが、

こんな形で自分が追っているテーマとリンクする流れが出てくるとは。

気分もずっと塞ぎがちでしたが

アマビエ和菓子のことを知ってからつい夢中で考えているので、

私もアマビエ和菓子の話題に救われたのかもしれません。


ひとまず色々考えて

現代のまじない食についても原稿を書こうと思います。


# by lyrica-sha | 2020-04-12 12:48 | 食べるお守り「まじない食」

コロナと日々と


年明けからいろんなところに取材に行ったのですが、
1月末にかなりひどい風邪をひき、そこから3週間以上ほぼ寝込んで過ごしてしまい。
その後は新型コロナウィルスの感染拡大で世の中が激変して、
私自身もかなり慌ただしく過ごしていました。


一斉休校要請のニュースを知ったのは出張帰りの新幹線の中でした。
あっという間に翌週から小学校の休校が決まり、急展開。
学童保育は開所するものの、できる限り自宅で過ごしてほしいと通達があったため、
子どもを家で見守りながら、仕事する日々になりました。

時間割をたて、勉強をみながらの仕事。当然ながら全然すすまない。
普段1日で書けるような原稿が4~5日かかっても終わらないカオスです。

3月下旬からは夫もテレワークになりました。
オンライン会議やら電話やらでせわしなくやりとりしている夫と、
「この問題がわからない」とか「飽きた」とか何かにつけ側にやってくる息子と、
無言で原稿書き続ける私とが、家族3人家籠りです。

でも、その後の情勢をみるにつけ、
自分がフリーランスで元々自宅で仕事をしていたこと、
夫がたまたまテレワークできる業種だったことが
今回は幸いだったんだと痛感します。
医療関係の方や
休業要請の影響を直接受ける仕事をしていた方はどんなにか今大変なことか。

私は元々テレワークのような働き方で、
取材と打ち合わせのとき以外は自宅で仕事です。
(しかももう16~17年位?テレワーク状態)
そのため、私自身の時間割はほぼ変わらず。
取材のない日は仕事の前後の散歩と必要なものの買い出し以外は外に出ない生活なので、
外出自粛になっても、ほぼ生活が変わっていません。

取材はというと、私は旅関係の取材が多いので
新幹線や飛行機で遠方に行くことがほとんどなのですが、
3月まではいつもどおりに敢行されていました。

ただ4月に入り緊急事態宣言を受けて取材先も続々休業になっているので、
4月からはメールや電話での取材へ切り替わるものが増えそうです。

すでに休校から1ヶ月10日ほどたっていますが、
まだここから1ヶ月は家籠り確定。
政治のあれこれを見るにつけ、ここから1ヶ月での収束は難しいと思うので、
当分はこの生活が続くのでしょう。
コロナ後の世界を考えつつ、感染予防に努めて健康にいなければ。


ひとまず、1月~3月に訪れた場所をほとんどアップできずにいたので
写真だけでもまとめて貼っておきます。
コロナと日々と_c0303307_21160056.jpg
国立博物館の高御座公開。大嘗祭関連の展示を見ながら、夕刻までねばって行列ほぼなしで観られました。

コロナと日々と_c0303307_21151806.jpg
犬吠埼灯台。結構波が荒い。

コロナと日々と_c0303307_21170845.jpg
静岡の由比へ桜えび取材に。地元の方に教えてもらった知る人ぞ知る富士見の絶景スポット。山道分け入る秘密の場所。

コロナと日々と_c0303307_21194982.jpg
由比漁港。そろそろ桜えびシーズンですね。





コロナと日々と_c0303307_21575776.jpg
2月、滋賀・長浜で鯖そうめんの取材。上は翼果桜の鯖そうめん。
この頃からだんだん新幹線に乗るのに不安を感じ始める。


コロナと日々と_c0303307_21595838.jpg
長浜の街はとても情緒がある。北国街道の町なみも、門前も味わい深い。
長浜タワーなるレトロビル発見。





コロナと日々と_c0303307_21260609.jpg
石川・加賀温泉を訪れたのは3月中旬。そろそろ観光施設の休館も目立ち始めました。
上は古総湯(昔の公衆浴場を再現したもの)

コロナと日々と_c0303307_21240698.jpg

古総湯内部は、タイル張りの雰囲気がとてもいい(撮影許可いただいて撮影しました)


コロナと日々と_c0303307_21322335.jpg


たくさんの古民家を移築した「加賀伝統工芸村 ゆのくにの森」。いろんな伝統工芸体験ができます。

コロナと日々と_c0303307_21335901.jpg
古民家が立ち並ぶ風景を歩くだけでも楽しい。

コロナと日々と_c0303307_21355075.jpg
アンブレラスカイをはじめて見ました。ポルトガル発祥の雨の日を楽しく過ごす知恵らしい。

コロナと日々と_c0303307_21524504.jpg
3月下旬は静岡の袋井宿へ。東海道のどまん中です。


本当だったらどこも春休み~ゴールデンウィ―クにかけてたくさんの観光客でにぎわっていただろう観光地です。
イベント等も軒並み中止になっているので影響も甚大のようです。

早く新型コロナウィルスの影響がおさまり、皆が安心して旅を楽しめる日が戻ってくるよう祈るばかりです。

# by lyrica-sha | 2020-04-10 21:49 | 取材日誌

読売新聞に書評が掲載されました。

3月15日付けの読売新聞書評欄に

『ニッポン神様ごはん~全国の神饌と信仰を訪ねて』の書評が掲載されました。

作家の宮部みゆきさんが評してくださいました!!!

前作の『日本まじない食図鑑』もあわせて紹介いただきました。






ありがとうございます。

宮部さんは前作『日本まじない食図鑑』も読んでくださっていたのだそうです。

書いたものは自分の手を離れ、

自分の考えるよりもずっと遠くまで届んだということを実感した瞬間でした。

あまりの嬉しさに私は家中の宮部さん本を集め、

小説を読み直しています。原作ドラマ、原作映画で見ていなかったものも見るんだー!


紙面で紹介された写真は滋賀県草津市のオコナイ行事である老杉神社のエトエトです。

エトエトの神饌は何日もかけて、地元の方が準備され、いろいろな意味が込められています。

詳細はぜひ本で読んでみてください。


また、


2月2日付 東京新聞

1月25日付 西日本新聞


でも『ニッポン神様ごはん』が紹介されました。

ありがとうございます。


いろんな方に読んでもらえますように。


# by lyrica-sha | 2020-03-16 20:47 | お仕事のお知らせ・掲載情報

5分で分かる? 『ニッポン神様ごはん』はこんな本

明けましておめでとうございます。吉野りり花です。
昨年もよく書きました。そして今年もいっぱい書きます。
本年も宜しくお願いします。

さて、年末に新刊が発売されました。
神様の食「神饌」をテーマにした『ニッポン神様ごはん』という本です。
全国の10の特殊神饌を、私がひとりで訪ね歩いて取材・撮影しながらまとめた本です。
amazonなどのネット書店や全国書店にも並び始めました。

この本は、ぜひぜひ、たくさんの人に読んでもらいたい。
ということで、新年のご挨拶代わりに
どんな本なのかダイジェストで解説したいと思います。




神饌って何?

神様がお食事をなさるということをご存知の方はおそらく少ないでしょう。
が、神様にもお食事の時間があります。
神社では毎日神様にお食事を献供します。それを「神饌」と呼びます。


なぜ神饌に興味を持ったのか?

私は神社の助勤巫女としてご奉仕していた経験があります。
(神社で働くことを奉仕・奉職といいます)
助勤巫女というと通常はお正月や七五三などの繁忙期に臨時でということが多いのですが、
私の場合、継続して一年を通じてご奉仕していました。
そのため、ほぼ本職と変わらない内容を担当していました。

境内の掃除、社務所でのお札やお守りの授与にはじまり、
御祈祷のご案内、結婚式の進行役や三三九度、地鎮祭の鎮め物の準備、巫女舞の奉奠まで。
そんな中で御神饌の準備を間近で見る機会も当然ありました。

私たちの身近にある食材が、神様に献供するというプロセスを経ることで
特別で神聖なものに変化するかのように感じ、とても驚きました。


どんなものが供えられるの?

神社の御神前に、御神酒や野菜などが供えられているのを見たことがある方は多いかもしれません。
正式には大きな祭では「米、酒、餅、海の魚、川の魚、野の鳥、水鳥、海菜、野菜…」などと
細かく品目が決められています。

ですが、これが決められたのは明治時代で、
それ以前はもっといろんなものが使われていました。

餅ひとつとっても、神社や祭りによって、いろんな作り方があります。
獣肉を用いる例は少ないと思われるかもしれませんが、なかには鹿や猪が献じられる例もあります。
食材だけでなく、花や兜なども神饌に使われます。


写真は第4章大神神社の鎮花祭で供えられる薬草です
スイカズラとユリネを使い、桃の花を添えます。

5分で分かる? 『ニッポン神様ごはん』はこんな本_c0303307_16002731.jpg


神饌は食のタイムカプセル

神社によっては独自の神饌が受け継がれています。
古代の作り方をそのまま継承して作り続けられているものもあります。
これを特殊神饌といいます。

神様に捧げるものだから、簡単に作り方を変えるわけにはいかない。
神々の食事という特殊な役割を担っていたからこそ、
古代食のおもかげがそのまま残されたという例もあります。
これが、神饌が「食のタイムカプセル」と称されるゆえんです。

現代の私たちが、古代の食事を実際に見られると考えるとワクワクしませんか?


写真は第2章の老杉神社のエトエトで作られる「めずし」。
酒粕をボールのように丸め、指で穴をあけ、
琵琶湖の魚・ボテジャコを生きたまま突き刺します。

なんでそんなことを?と思ってしまいますが、
ボテジャコをお酒に酔わせることで、
神様に少しでも新鮮なものを召し上がっていただこうという気持ちのあらわれだそうです。
これは古代のすしの原型とも言われます。

5分で分かる? 『ニッポン神様ごはん』はこんな本_c0303307_16010002.jpg


こちらは宮城県塩竈市の御釜神社の藻塩焼神事。
海水を釜で煮詰める古代の塩づくりが、神事の中で受け継がれています。
海水を漉すのにはホンダワラという海藻を使います。


5分で分かる? 『ニッポン神様ごはん』はこんな本_c0303307_16053876.jpg

5分で分かる? 『ニッポン神様ごはん』はこんな本_c0303307_16062115.jpg

神饌は芸術的

神様に捧げるものだから、丁寧に、心を込めて、最上のものを使って作られます。
なかには芸術的な美しさを持つものも。
有名なものに談山神社・嘉吉祭の百味御食があります。

写真は京都・北白川天神宮の高盛御供です。
一見、どうやって作るのか見当もつきませんよね。
飾りの文様にもひとつひとつ意味があるんですよ。

この高盛を運ぶのは白川から洛中に花を売り歩いた白川女の衣装に身を包む女性達。
白川女は頭の上に重い花をのせて運んだことから、
高盛も頭の上にのせて、運びます。

このように、神饌を通して土地の歴史や文化が見えてくるのも面白いところです。

5分で分かる? 『ニッポン神様ごはん』はこんな本_c0303307_16014836.jpg


こちらは貴船神社の若菜神事で献供されるぶと団子としいば餅。
ぶとは中国から伝わった唐菓子の一種で、神饌によく使われます。
春日大社の御神饌に用いられることでも知られ、
奈良ではぶと饅頭というお菓子も販売されています。
(そうめんの起源とされる索餅なども唐菓子のひとつです)

春日大社のぶとは揚げて作られるそうですが、
貴船のぶと団子は揚げずに作ります。
むすぶような形にも意味が込められます。

神饌は、形や色や運び方や作法にまで、さまざまに意味が込められているのも興味深い点です。


5分で分かる? 『ニッポン神様ごはん』はこんな本_c0303307_16113714.jpg



どう変化し、どう守るか?迷いながら受け継ぐ人々


日本の生活はすっかり様変わりしました。
四季と農事にあわせた信仰は、今の時代には即さない部分も増えています。

そんな中でどう受け継ぐか。
継承する方々は迷いながらも伝統を守り続けていらっしゃいます。
受け継ぐ方々の姿もしっかり伝えたいというのがこの本のひとつのテーマです。

人々は何を想い、何を祈り、どう受け継いできたのか。これから先はどうなるのか?
受け継ぐ人々の想いも感じてもらえたら嬉しいです。


というわけで、皆様
ぜひぜひ読んでみてください。





最後に、読み方のコツ

神饌というマニアックなテーマを扱っているため
序章で神饌とは何かを説明しています。
ただ、テーマがテーマだけに、どうしても少々専門的になってしまいます。

本書を旅エッセイとして旅の雰囲気を味わいながら楽しみたい方は
ぜひ第一章の貴船神社から読み始めてください。
旅に出ているような気分で、読み進められるはずです。
最後に序章を読んでもらえたら、すっと分かると思います。

民俗学関連の本を読み慣れているから全然平気という方は
どうぞ「序章」からお読みください。

神饌の準備は本来非公開で、女人禁制で行われることも多いです。
特別に取材や見学を許可してくださった取材先の方々には感謝ばかりです。

皆様もこの本を通じて、知られざる伝統の世界をのぞいてみて下さい。


【追記2020年3月】書評掲載  東京新聞/中日新聞、西日本新聞で紹介されました!

# by lyrica-sha | 2020-01-10 16:32 | お仕事のお知らせ・掲載情報

新刊『ニッポン神様ごはん』発売のお知らせ

ついにできました!

新刊『ニッポン神様ごはん~全国の神饌と信仰を訪ねて』(青弓社)が、もうすぐ発売されます。
12月27日より全国の書店、amazonほかネット書店に順次配本されます。

新刊『ニッポン神様ごはん』発売のお知らせ_c0303307_15513367.jpg

この本は神々の食=「神饌」をテーマにした本です。
神様に捧げるために作られる供物を神饌と呼びます。
供えるものは、実にさまざまで、
食材だけでなくほかにもいろいろなものが用いられます。
神饌は、神様に捧げるものだけに、
心を尽くし、古い形をできるだけそのままに継承されてきたもの。
古い食文化をそのまま残すものも多く、
「食のタイムカプセル」とも称されます。

どんなものが供えられたのか、
どんな祈りが込められているのか。
そして、受け継ぐ人々はどのような想いで伝承されているのか。
各地の神饌から紹介します。

表紙は宗像大社の古式祭と、
大神神社の鎮花祭の神饌です。
詳細は下記より。




皆様、ぜひぜひ読んでみてください!


# by lyrica-sha | 2019-12-18 15:54 | お仕事のお知らせ・掲載情報

日本の旅ライター・旅エッセイスト吉野りり花のブログです。日本の風景を詩的に綴る旅エッセイ、食の民俗学、食べるお守り、神々の食・神饌について書いてます。著書『日本まじない食図鑑~お守りを食べ、縁起を味わう』『ニッポン神様ごはん~全国の神饌を訪ねて』(青弓社)。執筆ご依頼やお問い合わせはサイトの問い合わせ欄よりご連絡ください。https://lyricayoshino.com


by 吉野りり花